西洋美術に寄せて
私は、最近時間が出来ると、朝に好んで美術館へ足を運ぶ様にしている。
話題の展覧会は、いつも人であふれ、絵を見に行ったのか何なのかわからない様な感じになるが、午前中はまだその様な事もなく、ゆったりと心ゆくまで鑑賞をする事が出来る。
とりわけ、ブリヂストン美術館のモネやターナーの前で過ごす朝は、至福の時だ。
私の絵画に寄せる思いは、幼い頃祖父に連れて行ってもらったピカソの展覧会から始まる。
亡き祖父は、東京芸大で油絵を学び、長らく美術の教師として人生を送った。
子供ながらに、ピカソのポートレートを見て不思議に思い、「どうして顔がああいうふうになるのか」という質問をすると、祖父は「それは顔の前と横からを同時に描いているからだよ」と教えてくれた。
キュビズムも何も分からない子供に、平たく説明をしてくれたおかげで、ピカソの絵に興味が沸いた。
祖父は、この様に尋ねると、納得出来るまで何でも物事を教えられる達人だった。
この体験のおかげで、難しい絵画でも、その背景にあるものやコンセプトを理解すれば、もっと身近に感じられるのだと知った。
前衛的な作品でも、実際見ずして、食わず嫌いの様になる事だけは避けたいと思った。
祖父のピカソ好きに影響され、これまでパリやバルセロナのピカソ美術館、また東京で行われたピカソ展を幾多となく訪れる機会に恵まれた。
ピカソの歩んだ人生と共に、変化するコンセプトに伴って、移ろう色彩感や絵筆のタッチ等を目の当たりにすると、彼自身そのものを見ている様で、それは強烈な印象を植えつけられた。
生涯、創作というメチエに携わり、自らが燃料となって炎を燃やし続けた天才画家ピカソの軌跡が、そこには在る。
音楽の演奏は、楽譜に書かれた音符が既に在って、それを音として再現する再現芸術であるのだが、創作に携わる人の生みの苦しみは、それは想像を絶するものであろう。
例えば、ゴッホの絵の、キャンバスに何層も重ねられた絵の具の厚みや筆圧を間近にし、アーティストの心理状態、いわば感情の高揚を感じ取る時、私はいつも本当に正しい解釈をして、作者の思いを演奏で伝えられているのかという問いと共に、自責の念を抱かずにはいられない。
魂を込めて作られた偉大な作品を前にして、音楽に託された真意を伝えようとする演奏者の存在は、あまりにも無力で小さい。
さて、今年も残り僅かとなったが、来年はまたどの様な絵画に出会い、インスピレーションを授かれるか・・・ 今から期待をして待っている。
話題の展覧会は、いつも人であふれ、絵を見に行ったのか何なのかわからない様な感じになるが、午前中はまだその様な事もなく、ゆったりと心ゆくまで鑑賞をする事が出来る。
とりわけ、ブリヂストン美術館のモネやターナーの前で過ごす朝は、至福の時だ。
私の絵画に寄せる思いは、幼い頃祖父に連れて行ってもらったピカソの展覧会から始まる。
亡き祖父は、東京芸大で油絵を学び、長らく美術の教師として人生を送った。
子供ながらに、ピカソのポートレートを見て不思議に思い、「どうして顔がああいうふうになるのか」という質問をすると、祖父は「それは顔の前と横からを同時に描いているからだよ」と教えてくれた。
キュビズムも何も分からない子供に、平たく説明をしてくれたおかげで、ピカソの絵に興味が沸いた。
祖父は、この様に尋ねると、納得出来るまで何でも物事を教えられる達人だった。
この体験のおかげで、難しい絵画でも、その背景にあるものやコンセプトを理解すれば、もっと身近に感じられるのだと知った。
前衛的な作品でも、実際見ずして、食わず嫌いの様になる事だけは避けたいと思った。
祖父のピカソ好きに影響され、これまでパリやバルセロナのピカソ美術館、また東京で行われたピカソ展を幾多となく訪れる機会に恵まれた。
ピカソの歩んだ人生と共に、変化するコンセプトに伴って、移ろう色彩感や絵筆のタッチ等を目の当たりにすると、彼自身そのものを見ている様で、それは強烈な印象を植えつけられた。
生涯、創作というメチエに携わり、自らが燃料となって炎を燃やし続けた天才画家ピカソの軌跡が、そこには在る。
音楽の演奏は、楽譜に書かれた音符が既に在って、それを音として再現する再現芸術であるのだが、創作に携わる人の生みの苦しみは、それは想像を絶するものであろう。
例えば、ゴッホの絵の、キャンバスに何層も重ねられた絵の具の厚みや筆圧を間近にし、アーティストの心理状態、いわば感情の高揚を感じ取る時、私はいつも本当に正しい解釈をして、作者の思いを演奏で伝えられているのかという問いと共に、自責の念を抱かずにはいられない。
魂を込めて作られた偉大な作品を前にして、音楽に託された真意を伝えようとする演奏者の存在は、あまりにも無力で小さい。
さて、今年も残り僅かとなったが、来年はまたどの様な絵画に出会い、インスピレーションを授かれるか・・・ 今から期待をして待っている。
2010.12.27 21:10
- 2025.07.15
- 音は可視化できる?
- 2025.06.14
- 「コルトーを偲ぶ会2025」のお知らせ
- 2025.05.17
- 間(ま)に見られる日本の文化
- 2025.04.15
- 考える力の真価について
- 2025.03.16
- 「神が宿る島」に思いを馳せる
- 2025年07月
- 2025年06月
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 0年00月