搾りたてのレモンの様に
人は年を重ねる毎に、外界の刺激というものから遠ざかり、安心を求め、脳のあらゆる認識も、次第に穏やかな方へ嗜好が傾いてゆくものなのでしょうか…
長年慣れ親しんだ物への愛着や執着はいっそう深まり、同時に新しい物との出合いを求める気持ちや、関心が少しずつ失われてしまう様に感じます。
未知への探求心が、徐々に削がれてゆく様な、いささか切ない気持ちもしますが、ともかく人は新しいものを目の前にすると、頭の中脳という所が活性化され、ドーパミンを放出するのだそうです。
このドーパミンは、いわゆる“報酬物質”と呼ばれており、「報酬がある」と期待するために放出され、主に人の意欲を引き出すと言われています。行動力や記憶力がアップして、若返りが実現出来るという事の様です。
知らない国に旅行をする、また新しい人に出会う等、“初めて”と名の付く体験が、成人してから乾いてしまった大人の脳にとっては、とりわけ重要になるのですね。
ふと、哲学的な考え方をするフランス人の演奏家から、よく耳にしていた言葉に、「本番の演奏は一回一回が、まさに“未知の旅”だね」、というものがあった事を思い起こしました。
そこには、演奏に携わる者には理解出来る、ささやかなアイロニーが込められていますが、言い得て妙、の素晴らしい表現です。
例え同じ作品でも、聴く側にとって、また演奏する側にとって、(ベテランのアーティストが作品を知り尽くし、手の内に入れた状態で、恐らく何万回とさらったであろうとも)、その演奏が終わるまで、誰にもその演奏の“行方”は知れず、果たしてどの様な音楽の出来栄えになるかは、まさに最後の瞬間しか分からないのであり、非常にエキサイティングである、という事なのです。
それ故に、表現芸術の最大の醍醐味が、舞台鑑賞にあると言えるのでしょう。
演奏家が、独り練習をしながら、ひとつの作品に向き合う時間は、亡き作曲家の下僕(しもべ)となり、ひたすら繰り返し楽譜を読み込む作業と共に、音楽に深く入り込むひとときです。
楽器の上で、何度も何度も同じフレーズを奏でながら、磨き上げてゆくのですが、それが曲想も作り上げた段階ともなれば、今度はその同じ作業が、次第に新鮮味の感じられないルーティンワークとなりがちです。
しかしこの作業も、ひとたび舞台で演奏、聴衆の前で披露する機会を与えられたならば…
ライブという空間で、放たれる音のひとつひとつは、たちまち新しい世界を作り始め、それは会場の全ての者で共有する、唯一無二の“未知の体験”と化します。
まさに、今搾ったばかりのレモンジュースを皆で分かち合う様な、きわめて強烈で、新鮮な体験になり得るのです。
私は常々、何百年前に作られたワインさながらに、良くも悪くも歴史の中で熟成され過ぎた作品を、今ここで初めて生まれた貴い物を目にするかの如く、新しさや感動を表現して伝え、いかにそれを聴衆に感じ取って頂けるか、また毎回斬新なアイデアを持って、奏者は同じ作品に謙虚に取り組む事が出来るか、という所に、音楽の演奏の真の難しさがあるのではないかと考えています。
長年慣れ親しんだ物への愛着や執着はいっそう深まり、同時に新しい物との出合いを求める気持ちや、関心が少しずつ失われてしまう様に感じます。
未知への探求心が、徐々に削がれてゆく様な、いささか切ない気持ちもしますが、ともかく人は新しいものを目の前にすると、頭の中脳という所が活性化され、ドーパミンを放出するのだそうです。
このドーパミンは、いわゆる“報酬物質”と呼ばれており、「報酬がある」と期待するために放出され、主に人の意欲を引き出すと言われています。行動力や記憶力がアップして、若返りが実現出来るという事の様です。
知らない国に旅行をする、また新しい人に出会う等、“初めて”と名の付く体験が、成人してから乾いてしまった大人の脳にとっては、とりわけ重要になるのですね。
ふと、哲学的な考え方をするフランス人の演奏家から、よく耳にしていた言葉に、「本番の演奏は一回一回が、まさに“未知の旅”だね」、というものがあった事を思い起こしました。
そこには、演奏に携わる者には理解出来る、ささやかなアイロニーが込められていますが、言い得て妙、の素晴らしい表現です。
例え同じ作品でも、聴く側にとって、また演奏する側にとって、(ベテランのアーティストが作品を知り尽くし、手の内に入れた状態で、恐らく何万回とさらったであろうとも)、その演奏が終わるまで、誰にもその演奏の“行方”は知れず、果たしてどの様な音楽の出来栄えになるかは、まさに最後の瞬間しか分からないのであり、非常にエキサイティングである、という事なのです。
それ故に、表現芸術の最大の醍醐味が、舞台鑑賞にあると言えるのでしょう。
演奏家が、独り練習をしながら、ひとつの作品に向き合う時間は、亡き作曲家の下僕(しもべ)となり、ひたすら繰り返し楽譜を読み込む作業と共に、音楽に深く入り込むひとときです。
楽器の上で、何度も何度も同じフレーズを奏でながら、磨き上げてゆくのですが、それが曲想も作り上げた段階ともなれば、今度はその同じ作業が、次第に新鮮味の感じられないルーティンワークとなりがちです。
しかしこの作業も、ひとたび舞台で演奏、聴衆の前で披露する機会を与えられたならば…
ライブという空間で、放たれる音のひとつひとつは、たちまち新しい世界を作り始め、それは会場の全ての者で共有する、唯一無二の“未知の体験”と化します。
まさに、今搾ったばかりのレモンジュースを皆で分かち合う様な、きわめて強烈で、新鮮な体験になり得るのです。
私は常々、何百年前に作られたワインさながらに、良くも悪くも歴史の中で熟成され過ぎた作品を、今ここで初めて生まれた貴い物を目にするかの如く、新しさや感動を表現して伝え、いかにそれを聴衆に感じ取って頂けるか、また毎回斬新なアイデアを持って、奏者は同じ作品に謙虚に取り組む事が出来るか、という所に、音楽の演奏の真の難しさがあるのではないかと考えています。
2017.09.27 23:55
- 2024.05.31
- 「コルトーを偲ぶ会2024~アルフレッド・コルトー没後62年~」
- 2024.04.28
- 多様性の時代に相応しい日本食
- 2024.03.30
- 謎解きの魅力とは
- 2024.02.29
- 「第13回川棚・コルトー音楽祭」開催のお知らせ
- 2024.01.05
- 謹賀新年
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 0年00月